施術中に電話が鳴った。
私は表示された番号を見てから受話器を上げ、すぐにまた下した。
これが私のルール~その1~だ。
応対する気がない相手からの電話は無言で切る。
相手に用があってもこちらにはないからで、その応対に関してのルールは一般的な常識から外れていたとしてもそれを決める権利がこちらにあるからだ。
電話のマナーとして眉を顰めたくなる気持ちはわかるが、このルールに至ったのにはそれなりに理由がある。
そもそも電話は何のためにあるのか?ということを考えると距離を飛び越えて瞬時に相手と繋がるという利点に尽きる。
問題は電話をかける側には当然用件があるが受ける側にはないケースという事態がしばしば起こるということだ。
基本的に電話は無礼なものだと思う。相手を慮ることなく問答無用で突然ベルを鳴らすのだから…
だからまず最初に「もしもし」という通常の会話ではまず使わないだろう呪文を唱えるのだろう。
あなたの都合を配慮せず突然すみません…といった意味を含んでいるように感じる。
家族や恋人が声を聴くためだけに電話をかけてくる場合でも、ときには迷惑なことだってありえる。
人はみんな自分の時間を生きているのだ。
結局、電話は相手の都合を度外視して人の家の扉を無遠慮に叩き一方的に用件を滑り込ませる性質を持っているということだ。
もちろんほとんどの場合、電話で繋がることによって私たちの人間関係は成り立っているので、生活になくてはならないものであることは言うまでもない。
特に私の仕事の半分はお客様からの電話を待っているという仕事だから、お客様以外からの電話がいかに気持ちを曇らせるか分かって欲しいものである。
一度電話に出てから無言で切るという行為は相手に対して礼を欠いた行為であることは重々分かっている。
かけてきた相手も何が起こったのか一瞬戸惑うのかもしれないけど、誤って通信が遮断したのだと思えば再びベルが鳴るはずであるが鳴ったためしはない。
自分のかけた電話が迷惑であることを自覚しているからだ。
ベルが鳴ったら出ないわけにはいかないので(出ないと自分の携帯に転送されるがその場合の通信料はこちらの負担になる)一旦受話器を上げて再び下すのである。
もしかしたら、私のルール~その1~は同時多発的に日本中で採用されている迷惑な相手に対する電話応対マニュアルなのかもしれない。
最近は電話に応対してくれない人が多いからか携帯でセールス電話をかけてくる勘違いした人たちも増えている。
番号表示の市外局番が他県のものであったりフリーダイヤルだったりすればこちらには用がないと容易に判断ができるけど、携帯番号だと予約の可能性が高くしかるべき接客モードが必要になってくる。
ずいぶん姑息なセールスのやり方だと感じるので、こういう類の電話はより不快感が残るだけであって、話を聞く気にもならない。
そういうことではないのだ。
多くのセールス電話がネットを使った集客の提案ではないかと思うが、ネットで集客を…というわりには自分たちは電話という古いアクセス方法を取っている矛盾に気が付いていないのだろうか…
自分たちが実践してみればいいように感じるが、そういう提案は聞いたことがない。(インサイダー的な取り決めでもあるのだろうか…)
その辺りも理解に苦しむところなので、そういったお仕事をされている方々はもう一度自分の携わる仕事に意義があるか再確認した方がいいように感じる。
大きなお世話だけど…
自分たちの客に成り得るターゲットをネットで検索してリストアップして電話でアクセスする流れは効率が悪いのではないかと思うのだが…私にはそういう会社に未来はないように思えて仕方がない。
そういうわけで、電話をかけてきても私のところではいい成果が得られないと思うので思い当たるお仕事をされている関係者各位は電話での無遠慮なセールスはご遠慮願いたい。
こんなことを書くと、本当に善良なお客様が電話をかけるのを遠慮してしまうのではないかと気が気ではない。
しかし理解ある私のお客様は私にとっては何よりも大切な存在であることは言うまでもないことである。
どうぞ遠慮なく電話をかけていただきたい。
ルールとは狭い世界で通用する自分勝手な倫理観に基づくものであることをご理解願えればと思います。
また、世間一般に通用するルール(常識とかマナーとかを指すのだろうか…)はそれなりに守る必要があるし、自分の狭い世界での自分のルールを違う場所で強制したりするべきではないことは当然のことだと認識している。
でも、世間一般に通用するルールの壁に悩んでいる方々も現代社会では結構多いように思えるので、この際自分のルールを思い切って決行してみるのも自分の生き方が定まって思い煩うことが軽減されるかもしれない。
とりあえず法を守っていれば自分の人生をどう生きようが自分の勝手なのだ。
常識やモラルに惑わされて自分らしさを失うのであれば…
ネットでの炎上を畏れることなく自分の人生をまい進したいものである。
みんなと同じように生きなければいけないなんて馬鹿げた考えは捨てて…
自分のルールに準じて人生を自分らしく生きたいものである。